社会貢献と事業内容の両立を成功させる方法には、コーズマーケティングの考え方があります。人々の暮らしを支える活動と両立できるメリットがあり、企業のブランドイメージを確立する上でも役立つ方法です。
今回はコーズマーケティングとは何か、事業で成功するポイントや事例を紹介します。
顧客に愛される企業を目指すためにも、新しいビジネスモデルを取り入れたいときの参考にしてください。
コーズマーケティングとは?
購入した商品やサービスの売り上げが社会貢献や環境保護に使われる方法は、コーズマーケティングと呼ばれます。
コーズマーケティングには、社会貢献につながる事業展開ができる点や企業のイメージアップにつながるなど、事業を通した活動によって恩恵が得やすいところがメリットです。
企業の存在意義は、社会の課題や問題を解消する意味もあるため、コーズマーケティングは社会貢献と事業活動の両立ができる方法として活用されています。
社会貢献につながる事業を展開できる
コーズマーケティングの事例には、社会問題につながる水資源や環境保護、ボランティアに関わる団体への支援など、持続可能な社会を実現する目的に合わせて展開される傾向があります。
企業の活動目的には第一に利益を求める視点が大切です。ただ、一歩踏み込んで社会のなかで解決が求められているものの、放置されている課題や問題に目を向けてみてください。
企業の資金力やノウハウをもって介入することは、本来の経済活動を目的として信念や思いを大切にしながら事業経営ができるよい機会にできます。
CSR(企業の社会的責任)を果たすきっかけになる
企業の事業は従業員や出資者、地域の人々や環境資源などに影響を与えます。そのため、企業は地球環境や従業員、製品やサービスの購入者など、事業に関わるすべての内容に責任をもって配慮や工夫を取り入れる姿勢が必要です。
たとえば、地球環境に関わる資源を使って経営を継続する企業では、できる限りエコにつながる製品の開発や工夫を取り入れるなど、企業として利益を追求するだけではない配慮が求められます。
企業のイメージアップにつながる
コーズマーケティングは、企業ブランドのイメージアップにつながる効果が期待できます。国内だけでなく世界に向けた事業の展開や発信ができるため、人々の豊かな暮らしを支える企業として、人々から愛されるきっかけにつながるところが利点です。
あくまでも社会貢献を軸に事業を広げることが大切になるため、利益追求や形だけの実施にならないように注意する必要があります。
コーズマーケティングはうまく活用できると、顧客やファンを獲得しやすいビジネスモデルです。
コーズマーケティングとソーシャルマーケティングの違い
商品やサービスを購入する人の需要を調査しながらも、社会貢献や環境保護と合わせて事業を展開していくときは、コーズマーケティングの方法を取り入れます。
一方、ソーシャルマーケティングでは、社会全体との関わりや利益を追求しながら、コミュニティやネットワークを使って事業を展開する方法です。
コーズマーケティングでは、どちらかといえば利益追及の傾向があるため、ソーシャルマーケティングのほうが社会全体の貢献を考えた事業展開を主軸に置いている点で違いがあります。
コーズマーケティングにも問題点があるのか?
利益の追求と社会貢献や環境保護の目的を達成できるコーズマーケティングにも弱点があります。
事業内容としてコーズマーケティングを取り入れたいときの問題点を見ていきましょう。
訴求の仕方を間違えて失敗例につながるケースがある
コーズマーケティングは、訴求の仕方によっては企業のイメージアップに期待できるメリットがあるものの、事業内容と合わない内容で訴求してしまうと失敗例につながる場合があります。
「社会貢献と言いながらも、利益追求やイメージ戦略ではないか」と、悪い印象をもたれる原因にもつながるので注意が必要です。
マーケティングの手法としてコーズマーケティングを取り入れたいときは、自社の強みやイメージと合う社会貢献や環境保護などの支援内容を展開できるように意識しましょう。
社会貢献と利益の両立が難しい場合がある
コーズマーケティングの目的は利益の獲得になりますが、同時に社会貢献や環境保護などの支援ができるようにするためには、両立できるようなアイデアや戦略が必要不可欠です。
コーズマーケティングを取り入れるときに、社会貢献に偏りすぎると利益が追及できなくなる弊害もあるため、ある程度時間をかけて検討する必要があるかもしれません。
自社の事業内容に近い企業を参考にしながら、どのような事例を取り入れているのか研究するなど、社会貢献を実施する企業を調査する方法もおすすめです。コーズマーケティングを取り入れるには、社会貢献と利益追求の両立が難しい場合があると頭に入れておきましょう。
コーズマーケティングの成功に求められるポイント
社会貢献のアイデアを思いついたとしても、うまく戦略を立てて活用できないと失敗につながりかねません。
コーズマーケティングの成功に求められるポイントを見ていきましょう。
社会貢献に取り組む目的を明確にする
コーズマーケティングを利益獲得の手段としてとらえると失敗する可能性が高まるため、あくまで社会貢献や環境保護などの支援活動とセットで考えましょう。
企業としてどのような社会貢献の目的をもって取り組むのか明確にして、社員同士でアイデアを出し合って掘り下げます。
たとえば、病気の人たちを支援できる活動、環境保護や自然保護の目的で支援活動に取り組むなど、消費者にわかりやすい形で事業内容とかけ合わせましょう。
社会貢献に取り組む目的意識をもつことも、コーズマーケティングの成功に欠かせないポイントです。
事業内容に合わせた社会貢献を取り入れる
コーズマーケティングの手法では、企業の事業内容に合わせて社会貢献に取り組むと、消費者が違和感なく支援活動に賛同できる流れを掴めます。
たとえば、環境資源を利用して商品を提供する企業では、森林保護や環境汚染の課題や問題に取り組む内容が実施しやすい一例です。
消費者にとってイメージダウンにつながらないように戦略を考えるためには、事業内容に合った社会貢献を取り入れることで、コーズマーケティングの成功例につなげやすくなります。
事業の透明性や情報公開を意識する
コーズマーケティングを取り入れるときは、社会貢献の内容やレポート、事業に関わる寄付金の情報公開など、透明性を高められるような発信を意識しましょう。
消費者のお金がどのような流れでどのように使われているのか、写真やレポートを通して公式から公開することで、企業の支援活動がイメージしやすくなります。
反対に、消費者が寄付した資金がどのように使われているのかが不明瞭だと、企業としての信用を失うきっかけにつながる可能性もあるため、企業の事業や社会貢献の内容は適時公開して透明性を大切にしましょう。
コーズマーケティングの成功事例3選を紹介します
自社の製品と貢献内容がマッチするときに利益との両立が成功しやすくなります。
コーズマーケティングに関連する成功事例3選を紹介するので、事業に取り入れるときの参考にしてください。
『morimoto』バターサブレ北ふく郎の商品事例
お菓子やパンの製造や販売事業を展開する『morimoto』バターサブレ北ふく郎の商品は、北海道に生息するシマフクロウの形をしたサブレです。商品の内容に合わせて売り上げの一部は、シマフクロウを保護するための資金に使われています。
北海道に本社がある企業の取り組みとして、自社のビジョンや事業内容とマッチした素晴らしい取り組みです。
自社の強みや事業内容と商品の特徴をとらえて展開する方法として参考になる事例といえます。
参考:北海道バターサブレ 北ふく郎/morimoto
いろはすの事例
日本コカ・コーラが販売しているミネラルウォーター『いろはす』は、商品の売り上げの一部を日本国内の森林保全活動にあてています。
いろはすの製品に使われているペットボトルは、リサイクルから作られたものではがしやすいラベルでエコの貢献意識が高められる仕様です。
プラスチックや水資源に関わる問題は、社会のなかでも注目が集まる内容でもあるため、いろはすの商品イメージとマッチした取り組みといえます。コーズマーケティングの成功事例として参考にできる部分が多いので、公式サイトから支援内容を拝見してみてください。
参考:いろはす
ベルマークの事例
子どもたちの学校教育を支援できる活動として『ベルマーク』は長い歴史があります。
商品についているベルマークを学校で集めて財団に送り、点数分のお金をPTAが受け取って商品を購入したあと、協力している企業に製品を注文して料金の一部を支援が必要な人たちや教育機関に寄付する仕組みです。
子どもたちの教育や発達に必要な商品を購入したときに役立つため、社会全体を通して循環する仕組みとして支援の輪を広げられます。
参考:「ベルマーク運動」って何? | おしごとはくぶつかん
コーズマーケティングは需要や事業内容に合わせた展開が重要
コーズマーケティングとは何か、事業で成功するポイントや事例を見てきました。
購入した商品やサービスの売り上げが社会貢献や環境保護に使われる方法は、コーズマーケティングと呼ばれます。
事業で取り入れて成功させるポイントとして、社会貢献に取り組む目的の明確化や事業内容に合わせた社会貢献の方法を取り入れることが大切です。
成功事例では『morimoto』『いろはす』『ベルマーク』を取りあげました。
コーズマーケティングは、事業のブランドイメージを確立させる上でも有効な方法です。自社の事業内容や強みを検討しながら、イメージに合う内容を選んで上手に取り入れてみてください。
起業相談はGaiax STARTUP CAFE!
NEXTAパートナー企業の、株式会社ガイアックスは社会課題解決事業をサポートしているスタートアップスタジオです。
ガイアックスの実施しているSTARTUP CAFEでは、「ビジネスアイデアはあるけど次のステップがわからない」、「そもそも自分のアイデアの価値を知りたい」といった相談を無料で受け付けています。
事業相談はもちろん、良い事業案にはバックオフィス支援から出資まで実施しています。
起業を考えている方は年齢に関わらずお気軽にご相談ください!