生きづらさや不便さを感じる地域の課題は、企業のビジネス活動を通して解決できる内容が多くあります。
ただ、実際にビジネスモデルを展開するには、どのような方法を取り入れるとよいの悩まれる方も多くおられるのが実情です。悩みを解消するためにも、まずは地域ビジネスの事例やどのような問題点があるのかを知る必要があります。
今回は地域ビジネスとは何か、ビジネスモデルの事例と取り組みの問題点を解説するので、これから事業を立ち上げたいときの参考にしてみてください。
地域ビジネスとは?
地域の課題を解消できるビジネスモデルは、地域ビジネスと呼ばれます。
事業活動には地域の農業、社会福祉や就労支援など、人々の生活に密着した事業が多く、地元で暮らす人々の課題解消の実現に向けて行動する流れです。
起業家にとっては、自由なビジネスを展開しやすく、強い志を持ってやりがいの感じられる事業活動を展開できるメリットがあります。
地域ビジネスでは、行政や地域の人々とのネットワークを活かしながら、志を共にする仲間と実現に向けて行動に取り組む努力が必要です。
まちづくり・観光におけるビジネス
土地の資源を事業活動に組み合わせながら、観光や集客につなげる地域ビジネスの方法があります。
たとえば、地元の商店街を盛り上げるためのイベントの実施、地元の空き屋を活かした事業展開や宿泊施設の経営など、地域の魅力を伝えて顧客を呼び込むことが可能です。
地域の産業を巻き込んで、地域全体の活性化につながる効果が期待できます。地域の特性を活かしてコラボする形で事業活動と地域課題の解消につなげられるため、今後とも地域ビジネスの広がりが期待ができる分野です。
介護・福祉におけるビジネス
地域で暮らす高齢者に向けて、移動式の買い物サービスや宅配など、生活の暮らしをサポートする地域ビジネスの事業活動があります。
また、地域の高齢者が会話や交流ができるカフェを設けるなど、地元のネットワークづくりに取り組む活動も必要です。運動の機会や健康維持につながり、地域全体の協力体制を整えて孤立しない支援につながります。
高齢者の健康維持につながる地域ビジネスは、介護になるリスクを減らせる活動にもなり、人々の暮らしを支えられる支援活動の一例です。
環境・農業におけるビジネス
地域の特産品である野菜や果物、魚介類など、新鮮な状態を保ってさまざまな人々に届けられるサービスを展開できる地域ビジネスの方法が注目されています。
地元の農業で商品を販売したい人と購入したい人をつなぐ架け橋になれて、地域の生産者の課題解消ができる活動として重要です。
環境における地域ビジネスには、製品のリサイクルやエネルギーに関する内容など、環境課題の解消を目指す取り組み事例があります。
ITに関するビジネス
地域の課題を解消できるネットワークをつくるには、IT技術が有効活用できます。IT技術はさまざまな分野に応用できるところが利点です。
たとえば、オンラインのシステムを開発してふるさと納税の活性化につなげたり、地域ビジネスの支援にクラウドファンディングに活かしたりするなど、事業活動の視野を広げられます。
就業支援のビジネス
地域の課題解消と事業実現に合わせて、地域の雇用を新しく生み出す支援活動にも力を入れることが大切です。地域の子育てに関わる問題を解消できるサービスを提供できれば、能力を事業活動に活かして働ける人材を獲得できます。
地域の人々にとっても、仕事の能力開発や雇用の確保につながるため、地域全体の交流や雇用の創出を活性化できる機会につながるところも利点です。
地域ビジネスの問題点がある?
世間からの認知度や人材不足、資金力やネットワークが弱い点は、地域ビジネスを運用するときに解決が求められる部分です。地域ビジネスの問題点について詳細を解説します。
人材不足がある
地域ビジネスの実現には、事業活動に関わるスキルを持つ人材が必要不可欠です。志に共感できる仲間を集める働きかけが求められます。
また、行政機関や地域で暮らす人々からの支援も必要です。
いきなり何を始めてよいのかわからないときは、地域ビジネスの成功経験がある起業家に相談する機会を設けましょう。実例からの体験談や失敗談に耳を傾けると、最短距離で事業活動の実現が目指せます。
認知度が低い
一般的なビジネスの展開方法とは違い、地域ビジネスの認識は世間に広まっていない特徴があります。そのため、ビジネスモデルに協力してくれる仲間を始め、地域で賛同してくれる協力者がすぐに見つからない場合もあるかもしれません。
地域ビジネスを立ち上げたあとも、顧客や取引先を広げるための広告活動に取り組むことが大切です。ホームページやパンフレットの作成、地域ビジネスの普及につながるセミナーの実践など、まずは地域ビジネスの存在を知ってもらう必要があります。
資金援助が必要になる
地域ビジネスは一般的なビジネスよりも、銀行から融資を受けづらい可能性があります。前例のないビジネスモデル、事業計画の設計による問題など、経営者のスキル不足を認識されると融資が難しくなるからです。
地域の課題解決に向けた取り組みの継続が必要で、ビジネスモデルの運用と継続に資金がかかります。
資金援助の方法にクラウドファンディングを取り入れるなど、さまざまな方向性から検討することが必要です。
つながりの不足がある
地域ビジネスの理解を得るには、ネットワークを広げてさまざまな人々と交流することが大切です。賛同者を集めるには、組織として信頼を得るために情報をオープンにして仕組みづくりを進める必要があります。
ビジネスモデルを実現して継続するために、横のつながりを作って専門家や人々と交流を深める姿勢が重要です。
地域ビジネスに取り組むときの流れと方法
ビジネスモデルにつながるリサーチやアイデアを検討しながら、資金調達に取り組みましょう。地域ビジネスに取り組むときの流れと方法を解説します。
地域の課題をリサーチする
まずは地域にどのような課題があるのか、現地で暮らす人々、行政機関や自治体を通してリサーチを進めましょう。
情報収集をする過程でネットワークを広げられるメリットもあります。課題の発見には、日ごろから人々の悩みに耳を傾けておく習慣が大切です。
過去の経歴や経験を活かして取り組める課題から、新しく一から課題解消に向けて挑戦する方法もあるので、興味や関心がもてる分野を選んでみてください。
ビジネスモデルのアイデアを考える
どのような分野で地域の課題解消に取り組みたいのか、ビジネスモデルを検討するところから始めます。課題解決の思いが先にある場合は、具体的なビジネスモデルをあとから考えるケースもあり、どちらも実現可能なレベルまで仕組みづくりを構築することが大切です。
同じ分野で成功事例があるときは、できる限り経験者に相談しましょう。賛同者からのサポートを得ながら、横のつながりを意識して事業展開する姿勢が必要です。
補助金・クラウドファンディングを使う
地域ビジネスを支援する内容例には、国が実施する「地域・企業共生型ビジネス導入・創業促進事業補助金」があります。地域の課題を解消できる事業活動を展開したいものの、資金調達に不安を感じている企業におすすめです。
また、賛同者から共感を得て資金を集められるクラウドファンディングの利用も検討してみましょう。ビジネスモデルが実現可能であるのか、検証する機会にできて資金調達の問題をクリアする解決方法につながります。
地域ビジネスのビジネスモデルの事例を紹介
地元で暮らす人々の暮らしを豊かにできる地域ビジネスは、さまざまな成功事例があります。
地域ビジネスのビジネスモデルの事例をピックアップして見ていきましょう。
高齢者の支援サービス
「京王ほっとネットワーク」は、生活に関わる代行サービスなどを展開する事業内容です。
地域の人々を支える移動販売の事業も展開しており、日用品や食用品の買いだしに不便さを感じている高齢者や子育て世代を支えています。
幅広い種類の商品を揃えており、スケジュールを組んで定期的な移動販売を実施している流れです。
移動販売以外にも家事代行やハウスクリーニングなど、さまざまなサービス内容が展開されているため、高齢者の日常生活や暮らしを豊かにできる支えにつながっています。
地域・観光の支援サービス
「NPO法人atamista(アタミスタ)」は、地域の人と観光客をつなげる存在として、温泉観光地で有名な熱海を活性化させる活動に取り組んでいます。
熱海で仕事に取り組む人たちとの交流ができるイベントを実施したり、リノベーションのまちづくりに取り組んだりするなど、多くの人に魅力を伝える幅広い活動を実践する活動内容です。
環境・農業の支援サービス
「NPO法人えがおつなげて」は、都市部と農村地域をつなげる事業活動を展開しています。地域の雇用創出や環境課題にも取り組み、地域全体の暮らしを支える幅広い視点で活動を実践しているところが特徴です。
活動の実践がさまざまな団体からも認められており、環境や農業の支援に関わる地域ビジネスの事例にあげられます。
地域ビジネスは地域の課題解消と事業活動が両立できる
地域ビジネスとは何か、ビジネスモデルの事例と取り組みの問題点を解説してきました。
地域の課題を解消できるビジネスモデルは、地域ビジネスと呼ばれます。
新しい雇用を生み出したり、人の流れを生み出したりするなど、社会全体を活性化させる取り組みとしても重要です。
実際の取り組みで起きやすい問題点には、人材不足や認知度の低さ、資金援助やネットワークの不足があげられます。賛同者を集めて横のつながりを広げながら、現地調査やオンラインを活用してさまざまな方面からサポートを受けることが大切です。
地域ビジネスに取り組むときは、起業家で成功事例につなげている方に相談しながら、つながりを大切にして行動に移すように心がけてみてください。
起業相談はGaiax STARTUP CAFE!
NEXTAパートナー企業の、株式会社ガイアックスは社会課題解決事業をサポートしているスタートアップスタジオです。
ガイアックスの実施しているSTARTUP CAFEでは、「ビジネスアイデアはあるけど次のステップがわからない」、「そもそも自分のアイデアの価値を知りたい」といった相談を無料で受け付けています。
事業相談はもちろん、良い事業案にはバックオフィス支援から出資まで実施しています。
起業を考えている方は年齢に関わらずお気軽にご相談ください!